【新卒紹介とは?】新卒紹介を活用すべき企業の3つのポイントと選定方法

新卒紹介とは

近年の採用手法は多様化し、サービスも複雑化してきております。その中で、3社に1社が利用していると言われる、新卒紹介についてご説明していこうと思います。

新卒紹介の流れとは

まず初めに、採用要件(人物像)を人材紹介会社へ伝えましょう!ここの解像度が高ければ高いほど、ターゲット層の求職者と出会うことが可能になります。

その後は紹介会社より、ターゲット層の求職者へアプローチをし、貴社をご紹介。

そして、規定の選考フローへと進めていきます。会社によっては、選考や内定、入社までのフォローを実施し、工数を削減しながら採用活動を実施していくことが可能となります。

料金形態は?

基本は成果報酬型となっており、内定承諾時に発生します。

サービス利用自体に費用はかからず、リスクがなく候補者との接触が可能となります。相場はターゲット層の母数によって変動はしますが、おおよそ50〜120万円程度となっているようです。

紹介会社を利用するメリットとは

初期費用がかからない

料金形態に記載したように、初期投資をせずとも採用活動を実施することができるため、リスクが少ないという理由で導入されている会社が多いようです。また接触を持つ分にはコストがかからないため、母集団が少なく比較対象が少ないといったケースでも利用するケースが増えております。

説明会などを実施した際に、集客数があまりにも少ない場合不安を感じる学生も少なくないため、一つ魅せ方の手段として取り入れている会社もあります。

ターゲットにあった学生をピンポイントで紹介してくれる

紹介会社の1番の強みとも言える、ターゲット層の確保が可能となります。自然流入型のサービスとは違い、絞り込むことが可能となり、会えない層へ自社のリーチが可能になります。例えば、総合職では人が集まるものの、別職種だと難しいといったように、採用職種によって使い分けをしている会社も多いです。

また紹介だけではなく、その後のフォローを行なっているケースであれば、候補者をグリップしてもらえるため、離脱を防ぎしっかりと採用につなげることができるでしょう。

エージェントからの第三者目線のフィードバック

説明会や選考、内定後の辞退など不明確な理由での歩留まりに対して、第三者として介在することで、就活生の本音や会社のイメージなどをフィードバックしてもらえる点です。

通常のアンケートや感想を回収しても、建前が多いのは本音です。しかし、第三者として候補者と接する分、持った印象の詳細やどういうアプローチ方法が良いのかなど、今後の選考や魅力付けのブラッシュアップに、情報収集することが可能となります。

紹介会社を利用するデメリットとは

採用単価が他のサービスに比べ高い

初期投資型のサービスに比べ、採用すればするほどコストが嵩んでしまうのが大きなデメリットになると言えるでしょう。採用人数ごとにコストがかかるため、採用人数が多い会社や採用予算が少ない場合ですと、簡単に手を出しにくいのが紹介サービスです。

ただし、工数削減となれば人件費を差し引いた際に、同じだけの費用感になることもあるようです。

新卒紹介サービスに登録した学生にしか会えない

新卒紹介会社によって、集客の仕方が異なるため場合によっては偏りが出ることもあります。また、普及してきているサービスではありますが、まだまだ主流とまでは言えないため、求人媒体に比べると登録数は減少するでしょう。

また会社によっては実際に紹介がない、もしくは少ないといった場合もあります。エージェントとのコミュニケーション量を増やして、紹介数の担保を依頼することも大事になります。

一方的に紹介をもらうだけではなく、双方でディスカッションしながらパートナーとなって進めていかなければならないので、コミュニケーションコストは外せないでしょう。

新卒紹介の導入をオススメする企業のポイント

採用一期目の企業

新卒採用を初めて実施されるのであれば、紹介会社を利用されるケースが多いです。理由としては、まず採用設計やターゲット層の言語化、また他社の実績を踏まえて採用活動の支援が可能となります。また、採用ノウハウやベンチマーク企業との差別化など、自社の魅力を第三者で引き出してくれる点など、将来内製化するに当たってもサポートを実施してくれます。

コンサルと違い設計や選定、選考・スクリーニングなどでコストがかかわるわけではないため、集客をしながら決定時にコスト発生するため、リスクなく採用活動を行える点も良いでしょう。

採用に関与する人員が足りない企業

近年、採用活動だけではなく研修・教育、労務・総務など兼任されている方も多く、採用活動だけに注力できない担当者も増えているようです。採用では認知を上げるための広報活動から、説明会・日程調整・フォローなど時間と労力がかかることが多いです。

しかし紹介会社を利用することで、半数近い業務を負担してくれるため、担当者の業務軽減が可能となります。

集客段階でターゲット層へ絞り込むため、無駄撃ちを減らすことができるため、自社のキャパシティに合わせて接触することが可能となります。また第三者として面談を行うため、候補者の志望度や興味度などから注力すべき候補者が見える化できることも、工数削減においてエージェントが良い点になります。

新卒紹介の比較ポイント

集客経路の確認

どのように集客しているのかはとても大事です。集客方法と層によって、ターゲットに会えるか否かが決まります。また同じのデータベースを利用しているケースでは、登録者が重複してしまうため、会えるターゲットが限られてしまいます。

そのため自社に合うエージェントかどうかを見極める必要があります。例えばいくら契約しても紹介がないこともあれば、制限なしに紹介が来てしまうこともあります。

蓋を開けた際に、採用成功に繋がらなかったということも少なくありません。そのため、どういった人材を、どのように集めているのかは重要な見極めポイントになります。

エージェントの得意ゾーンの確認

紹介会社によってカラーが分かれており、属性に特化しているケースもあれば、業界や職種に特化しているケースなど、自社の採用において実績があるかどうかは重要な観点になります。

あまりにも狭まりすぎている場合は、その他の紹介先も同一人物を求める傾向にあるため、バッティングしてしまいます。自社の採用力が高い場合は良いですが、自信がない方であれば狭めすぎてしまうのは、ある種リスクになるでしょう。

新卒紹介以外の採用関連サービスとは

サイト掲載

マイナビ・リクナビなど求人を掲載し、求職者を集めるようなサービスが代表事例です。

合同説明会

主に就職サイトが運営。数千人〜数万人の来客が見込める大型イベントとなり、1日で多くの学生と接触することが可能になります。

マッチングイベント

中〜小規模のイベントで、数十人〜数百人規模で行われており、出展企業数も数社〜数十社となっており、合同説明会などに比べると、集客属性が分かれているケースや、1名あたりのコミュニケーション量が増やせるイベントです。

ダイレクトリクルーティング

学生側が自己P Rを掲載し、自社のターゲットに直接アプローチできます。ユーザー数も増え、採用工数がかかるものの早期段階より接触が見込め、一人一人に合わせた魅力付けが可能になります。

まとめ

紹介会社は自社の採用状況や方針によって使い分けることが大事です。

今までは、リスクヘッジとして補うためのツールとして主流でしたが、利用目的が複合的になり、採用において足りないことを補えるツールへと変遷しております。

そのため、今よりも採用活動を強化される企業であれば、一度お話を聞いてみることも良いでしょう。

稲葉 愛採用コンサルタント

株式会社HR teamの内定者として長期インターンを1年半実施し、同社に入社。インターン生時代から採用コンサルタント業務の部署立ち上げを行い、年間100社以上の採用のコンサルティングを実施。現在は、株式会社HR team全体の法人営業部門の立ち上げを行い、新卒採用だけでなく、インターン、中途採用など多岐にわたる採用に関するコンサルティング業務を行う。

この記事もあなたにオススメ

SEARCH検索

HR Community メールマガジン

人事領域のトレンドなど
採用業務に役立つ情報をお届け!