はじめに
新卒採用をするには、有名な新卒エントリーサイトを利用する企業が多いですが、それとは別に新卒採用サイトを制作する企業が増えてきました。
これまではコーポレートサイトのコンテンツの一つに採用情報を載せる企業が多かったのが、専用のサイトを作る企業が増えています。
新卒採用サイトは採用ブランディングには必須と言われていますが、制作するか決めるうえでは新卒採用サイトを作るメリット・デメリットも知っておきたいところです。
そもそも新卒採用サイトとは
そもそも新卒採用サイトとは、どのようなものなのでしょうか。
新卒採用サイトはコーポレートサイトとは別に制作される、採用することを目的とした企業HPのことです。
新卒の学生向けに企業概要や社長メッセージ、人事担当者のメッセージ、先輩社員のインタビューや求める人物像、事業内容や職種に関するわかりやすい説明、入社後のキャリアプランやワークスタイルなど、学生が知りたいコンテンツが満載です。
社内の様子や働く社員の画像をはじめ、社長メッセージや社員のインタビューを動画で掲載することやキャリアプランの図表や気になる指標のグラフなど視覚的にも関心が持たれやすくなっています。
採用サイトのイメージが採用方針に直結するので、コンテンツの作り込みも重要になります。
新卒採用サイトを作るメリット・デメリット
従来、新卒採用といえば、全国の大手企業から中小企業が集まり、企業情報の掲載や応募概要が確認でき、エントリーまでできる就活サイトを利用し、企業のコーポレートサイトにリンクを張るといった企業が多く見られました。
これに対して、新卒採用サイトはコーポレートサイトとも別に単体で制作されます。
制作には手間や時間、コストも発生するため、制作するかどうかを決めるうえで、メリット、デメリットを知っておく必要があります。
メリット
これまで、企業が採用情報の提供や求人をするには、コーポレートサイトに採用情報といったページを設け、新卒向けは就活サイトへのリンクを張り、中途採用は必要に応じて募集要項を掲示するといった方法が一般的でした。
コーポレートサイトや就活サイトへの掲載とは別に、新卒採用サイトを作るメリットとしては、「集客時の窓口として活用できる」こと、「採用に対する想いを発信できる」ことが挙げられます。
集客時の窓口として活用できる
新卒採用サイトを作るメリットの1つ目は、新卒応募者の集客時の窓口として活用できることです。
集客時に自社の採用コンセプトを盛り込んだ採用サイトを活用することで、事前に把握してほしい情報を見せることができ、関心を高め、入社したい、応募したいという意欲を引き出すことができます。
就活サイトがエントリー時期以外は見られなくなるのに対し、新卒採用サイトは常時公開されているので、就活生だけでなく、将来の候補になる大学生、高校生なども見ることが可能です。
早い段階から、企業研究の一環としても利用してもらえ、企業での仕事やワークスタイルについてわかりやすい情報を提供することで、「この会社で働きたい」と思わせることができ、応募者を増やすことにつながります。
採用に対する想いを発信できる
新卒採用サイトを作るメリットの2つ目は、採用に対する想いを発信できることです。
企業との接点が少ない学生にとって、どんな企業なのか、どんな働き方ができるのか、入社後にどのようなことが待っているのか、どのように評価してくれるのかなど不安だらけです。
不安があると、応募にはなかなか結び付きません。
新卒採用サイトでは代表者や人事担当者のメッセージの掲載や動画配信、先輩社員の体験談を通じたメッセージなども発信できます。
採用の入り口になり、学生は採用サイトを選考前に確認することが多いです。
そのため、自分たちが伝えたいメッセージを目にしてもらう機会が増えます
求める人物像が明確になり、社内の様子が垣間見られることや社長や先輩社員の顔が見られることで、安心して応募ができるようになるのもメリットです。
デメリット
新卒採用サイトを作るデメリットとしては、「露出が少ないとそもそも見られない」こと、「サイトの質が採用ブランディングに直結する」ことが挙げられます。
1つ目のデメリットは、いかに手間や時間、コストをかけて、魅力あるコンテンツの配信をしたとしても、アクセスしてもらえないと見てもらえず、期待するメリットも得られません。
2つ目のデメリットは、アクセスがあっても、サイトの質が悪いと企業イメージまでダウンさせてしまうということです。
2つのデメリットを並べると、相反する内容になります。
露出が少ないとそもそも見られない
新卒採用サイトを作るデメリットの一つは、露出が少ないとそもそも見てもらえない点です。
就活サイトの場合、検索にヒットすれば、見てもらえますし、コストをかけて、露出を増やしてもらうことも可能です。
自社サイトの場合、ターゲットである新卒や学生が、企業名や商品、サービス名での検索をはじめ、業種などで検索して上位にヒットすることやなんらかの導線からアプローチできるようにしないと辿り着いてもらえません。
いくら内容にこだわっても、見られないと意味がなく、制作の時間やコストが無駄になってしまいます。
そのため、制作するだけでなく、どう採用サイトへの流入を増やすかが大事になります。
就活サイトとのリンクやバナー広告の出稿、LPの用意、ニュースサイトなどへの人事担当者や社長のコラム掲載など、呼び込みツールの準備も欠かせません。
サイトの質が採用ブランディングに直結する
新卒採用サイトを作るデメリットの2つ目は、サイトの質が採用ブランディングに直結してしまうことです。
サイトの質が低いと学生の印象は悪くなってしまうため、ある一定レベルのデザイン性と内容の質を担保しておかなくてはいけません。
コストを抑えすぎて、他企業の新卒採用サイトに比べて見劣りする印象を与えると、それだけでも、同業他社などに流れてしまいます。
もっとも、フラッシュプレーヤーを活用するなどして、動きを持たせるなど、見た目がどんなに良くても、内容がなくても、すぐに離脱されてしまいます。
学生はどんな企業かを社内の目線を通じて知りたい、自分が働くイメージを持ちたいと期待を寄せているので、それに応える内容を整備することが大切です。
新卒採用サイトは実際にどう作る?
では、こうしたメリットを活かし、デメリットを起こさないように気を付けながら、実際に新卒採用サイトはどう作れば良いのでしょうか。
主な方法は、制作会社などプロの業者に依頼するか、自社で作ることです。
制作会社に依頼する場合、プロなのでデザイン性は確保しやすいですが、業者の技術やセンスによっても差が出ます。
コンテンツは自社で準備しますが、載せ方などでアイディアを出してもらえます。
一方、自社での制作はすべて自社のスタッフでできる分、柔軟性はありますが、スタッフの腕次第です。
業者に依頼
新卒採用サイトの制作の仕方として一般的なのが、Web制作会社に依頼することです。
内容は自社で作って、サイトの制作やデザイン、レイアウトなどを任せる形です。
コンテンツは自社で内容を記述することや画像や動画などのデータを提供して、形を整えて掲載してもらう方法もありますが、制作会社側のスタッフが企業担当者や代表者、社員などにインタビューを実施し、その内容を掲載してもらう方法などもあります。
制作会社によって開発方法が異なるので、どのような方法で制作してくれるか、複数社を比較し、自社に向いている方法で制作してくれる会社を選ぶのがおすすめです。
一からコンテンツを作成する余裕がない場合や制作会社のアイディアがほしい場合は、インタビュー形式など、よりお任せできる会社のほうが便利です。
自社で作る
新卒採用サイトを自社で作るといっても、素人のスタッフがホームページビルダーなどのソフトを使って作るのでは、デザイン性などが担保されず、採用ブランディングで失敗する可能性があります。
自社で作る場合はプロが集まるIT部門があることやエンジニアやデザイナーがいることが前提です。
コーポレートサイトなど、自社で制作してきた実績があれば、新卒採用サイトも自社で開発する方がコストも安く、早い納品を可能にできるメリットがあります。
修正したいポイントがあればすぐに修正できますし、毎年更新するなど、陳腐化させることなく、常時、新卒向けのサイトとして運用しやすいです。
リソースに余裕があるなら、自社で開発するのがおすすめです。
新卒採用サイトの活用方法
せっかく手間と時間、コストをかけて新卒採用サイトを制作し、採用ブランディングを目指すのですから、より多くの学生に見てもらい、関心を持ってもらえるよう、新卒採用サイトを有効活用しなくてはなりません。
新卒採用サイト活用方法として、1つには、これまではコーポレートサイトにリンクを張って就活サイトに飛ばしていたのを、逆に就活サイトから、自社の新卒採用サイトに飛ばすなど、見てもらう機会を増やすのが大切です。
詳しくは、「新卒採用 サイト活用方法」をご覧ください。
まとめ
新卒採用サイトは、採用することを目的とした企業HPのことで、採用ブランディングには必須のツールです。
新卒採用サイトを作るメリットは集客時の窓口として活用でき、採用に対する想いを発信できることです。
デメリットは露出が少ないとそもそも見てもらえない、サイトの質が採用ブランディングに直結することが挙げられます。
制作するには、メリットを発揮させ、デメリットを生まないように工夫しなくてはなりません。
新卒採用サイトは実際にどう作るかは、業者に依頼するか、自社で作る方法があります。
制作した以上は、有効活用を図れるようにしましょう。