はじめに
リモートワークが普及し、社会全体のデジタル化が加速しました。
それにともない、IT業界も著しく発展し続けています。
特に、プログラミングなどを構築するエンジニア職に注目が集まっています。
さらに今後も需要は増していくでしょう。
一方で、業界全体のエンジニア不足が課題としてあげられます。
エンジニアを採用するためには、正しい知識を身につけることが必要です。
また、社内教育に力を入れる必要も出てくるでしょう。
詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアの採用はなぜ苦戦しやすい?
基本的にエンジニアは、売り手市場です。
当然ですが、技術者は待遇の良い企業に移る場合が多くあります。
特に好待遇が条件の大手企業は、人材を確保しやすいといえるでしょう。
その反面、中小企業はエンジニアの人材確保に苦戦している印象です。
主に給与や、福利厚生制度が十分に整っていないことなどが原因としてあげられます。
まずは、苦戦している理由を詳しくしっかりと分析しましょう。
具体的な内容を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
即戦力となるエンジニアが少ない
エンジニアの需要が高い理由は、さまざまです。
中でも特筆すべきは、その技術力の高さです。
エンジニアとして就職する場合、プログラミングなどの専門的な知識が必要不可欠です。
しかし、技術力のある人材を探し出すのは、困難であるといえます。
特に新人の場合、不測の事態に対応できない場合もあるでしょう。
最初から複雑な作業を要求するのは、現実味に欠けます。
エンジニアとなる人材を採れたからといって、即戦力になるとは限りません。
そのためには、企業内でもエンジニア育成プログラムなどを作る必要があります。
実際に、社内教育の一環として導入している企業も多くあります。
今後もその傾向は、さらに増していくでしょう。
企業が培ってきたノウハウを、しっかりと人材に伝えることが大切です。
好待遇にしないと集まりにくい
何度も述べていますが、エンジニアの需要は高まっています。
実際に採用市場では競合他社が多く、年々激しさを増しています。
それにともない、採用水準も高くなっているでしょう。
よほど充実した労働環境でない限り、人材は集まりづらくなっています。
企業側も、エンジニアに対して正当な評価を下す必要があります。
そのためには、プログラミングなどの初歩的な知識を身につけましょう。
エンジニアと同じくらいの専門知識をもつことは困難です。
しかし、採用する際に最低限の知識はもっておくべきです。
実際に専門知識をもつ人材に対して、正当な評価をするには採用側も同じ視点に立つ必要があります。
できれば、就労経験のあることが望ましいでしょう。
待遇を良くするだけではなく、人材としての評価を大切にする必要があります。
優秀なエンジニアほど転職しない
先ほどは、エンジニアの採用水準が高まっていると紹介しました。
好待遇の条件を出せるのは、大手企業の場合がほとんどです。
実際にエンジニアを一度採用すると、長期的に確保する傾向があります。
中小企業にとっては、かなりきびしい状況といえるでしょう。
特に優秀なエンジニアほど、企業に長く勤める人がたくさんいます。
仮に会社を辞める際も、さらに待遇の良い企業へ行く可能性があります。
採用側としては、企業の中で培った経験やノウハウが、競合会社に知られてしまうケースも視野に入れなければいけません。
社内でエンジニアを教育することは、とても大切です。
それと同時に、信頼関係を築くことが必要不可欠だといえるでしょう。
働き方の水準を上げることだけがすべてではないのです。
まずは、お互いの関係性をしっかりと構築していきましょう。
エンジニアの働き方が多様化している
近年、働き方は多様化している傾向にあります。
従来は、1つの企業に長く勤めることが一般的とされてきました。
しかし、現在では自分のキャリアを考えて、転職する人が増えてきています。
全体としてフリーランスの人材が増加している傾向にあるのです。
エンジニアに求められる知識と技術力は、広い範囲にわたります。
職業の中では、比較的、自分の好きな時間に仕事をする働き方が可能だといえるでしょう。
その際は、むしろフリーランスの方が都合はいいです。
一方で採用側は、常に引き抜きのリスクを視野に入れる必要があります。
優秀なエンジニアほど、待遇の良い企業に流れる可能性も視野に入れなくてはいけません。
特にフリーランスの場合、留めるのはかなり困難です。
今後は、人材の働き方をしっかりと考えることが大切です。
エンジニアの採用に苦戦している企業にありがちなこととは?
近年、技術者の人手不足が社会全体の課題としてあげられます。
実際にエンジニアを求めている企業は多くあるといえるでしょう。
それにともない、市場の競争も激しさを増しているのが現状です。
大手企業の場合は、人材も比較的スムーズに確保することが可能です。
実際に好待遇の条件での採用は、多くの人にとって魅力的でしょう。
しかし、中小企業の場合はそうした方法で、人材を採用することは困難です。
具体的にどのような点で苦戦しているのかを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
採用したいエンジニアの像が不明瞭
エンジニアを採用する際は、企業側もそれなりの知識をもっていることが必要不可欠です。
エンジニアと一口にいっても仕事内容は多岐にわたります。
欲しい人材をより明確にすることで、選考をスムーズに進めましょう。
知識が足りず、採用したい人材像が不明瞭な企業も多くあります。
その場合、選考に苦戦するパターンがほとんどです。
仮に内定を出したとしても、もっている技術と、仕事内容がかみ合わない場合も少なくありません。
時間や労力を割いたのに、非常にもったいないです。
このような事態は、お互いに回避すべきでしょう。
そのためには、あらかじめ明確な人材像を社内で共有しておくことがおすすめです。
最低限の知識をもつことで、より選考をしやすくなります。
担当者のIT知識が不足している
採用側のIT知識が不足している場合、人材を確保することは、とても困難です。
仕事をする際は、正当な報酬と評価を受けたいと思う人がほとんどです。
これは、エンジニアという職業に限りません。
正当な評価をする際は、広い視野と知識をもつ必要があります。
当然知識がないと、人材を正しく見極めることはほぼ不可能といえるでしょう。
さらに、給与も低く見積もってしまう可能性があります。
売り手市場の中で、そのようなことをしてしまうと、人材はほかの企業に流れてしまいます。
まずは、エンジニアの技術に関連する知識をもつことが大切です。
それらをきちんとふまえたうえで、採用基準を設定しましょう。
専門的な知識がある技術者を正当に評価するため、事前に企業側も準備を進める必要があります。
入社するメリットを伝えきれていない
基本的にエンジニアは売り手市場です。
好待遇の企業があれば、そちらに移ることも多くあります。
採用の際は、自社へ入るメリットを明確に提示するようにしてください。
前提として、説明が不明瞭な企業に入社したいと思う人はあまりいません。
特に技術者は、自分の能力に対して、正当に評価してくれる職場を選ぶ傾向にあります。
しっかりと欲しい人材像を考えておきましょう。
また、好待遇の仕事内容であるかどうかも大切です。
能力を活かせる職場でも、劣悪な労働環境である場合は、すぐに離職してしまいます。
人間関係などの全体的な風通しの良さも関係してくるでしょう。
エンジニアの場合、自分に合わない職場でも、すぐに転職先は見つかります。
長期的に働いてもらうには、さまざまな工夫が必要です。
選考に時間がかかっている
エンジニアは、同時に複数社選考を受けている場合がほとんどです。
それくらい業界全体に需要がある職業だといえるでしょう。
あまりにも選考に時間をかけるのは、おすすめしません。
その間に、ほかの企業へ入社してしまう場合も多いからです。
選考の際には、技術力を見ることはとても大切です。
しかし、それだけに重点を置くのは得策ではありません。
できれば、ほかの企業の選考状況も聞いておきましょう。
一方で、焦りすぎて選考が雑になるのも危険です。
仮に採用した場合でも、求めていた人材でない場合があります。
お互いにそのような事態は、なるべく避けたいでしょう。
特に、その人の人柄を一度や二度で把握するのは困難です。
時間をかけて、人柄をしっかりと見極めることが大切だといえます。
エンジニアの採用に苦戦しているならここを変えていこう!
先ほどは、エンジニア採用に苦戦している企業について紹介しました。
これらの傾向は、中小企業に多く見られます。
特に起業したばかりの場合は、人材確保に苦戦する可能性があります。
待遇の良い条件をつけて、人材を集めることも難しい状況であるといえるでしょう。
まずは、労働環境を整えるように心がけてください。
また、円滑な人間関係を築くなど、風通しの良い職場を作ることも大切です。
そうすることで、高い給与以外の魅力が生まれます。
具体的にどこを変えていけば良いのかを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ITやエンジニアの知識を学ぶ
エンジニアなどの技術者を採用する場合は、ある程度の知識が必要です。
技術力に対する正当な評価をするためにも学んでおきましょう。
本職並みの知識を有することは、とても困難です。
基本的な専門用語を、軽く説明できる程度でかまいません。
また社内にエンジニアがすでにいる場合は、ぜひ選考にも呼んでください。
採用が決まった際に教育係として、スムーズに連携がしやすくなります。
その際には、技術者としてではなく、人としての相性が大切です。
あらかじめ選考に参加しておけば、人間関係を築く手間が多少省けるでしょう。
技術力だけではなく、人材として総合的な判断を心がけてください。
より広い視野で人材を確保するためにも、関連した知識が必要です。
社内のエンジニアにも協力をあおぐ
先ほどは、ITやエンジニアに関係する知識をもつ重要性について紹介しました。
しかし、実際に分野外の人間が学ぶには、限界があります。
特に、本格的なプログラミング技術などを見極めるのは困難です。
選考する際には、なるべく同じ分野の技術者に協力をあおぎましょう。
有識者が会場にいることで、より実践的な視点で選考を進めることが可能です。
選考段階に実技試験を組み込むことも視野に入れてみてください
その際は、技術者としての視点が必要不可欠です。
実践的な能力をテストするために、問題作成などにも協力してもらうと良いでしょう。
あまりにもひねくれた問題を出す必要はありません。
しかし、必要最低限の技術力があるかどうかは、実際に同業者の視点で見ることがもっともわかりやすいでしょう。
入社後の仕事が想像しやすいような内容で求人を出す
実際に求人を出す際は、仕事内容がわかりやすく記されていると良いでしょう。
特に、使用する言語や開発環境は何かをしっかりと提示してください。
稼働中のプロジェクトについて、説明を入れておくのもおすすめです。
そうすることで、入社後の職場を想像しやすくなるでしょう。
なるべく興味をもたせる内容にすることを心がけてください。
少しでも多くの人材が、エントリーする可能性を高めることが大切です。
基本的に、エンジニアは売り手市場です。
優秀な人材は、待遇の良い企業に流れる場合が多いでしょう。
そのような人材を他社へ逃さないためにも、具体的な求人内容を作成する必要があります。
そのためには、採用側にもある程度の知識が必要不可欠です。
社内にエンジニアがいる場合は、積極的に内容をチェックしてもらいましょう。
地方エンジニアも視野に入れる
人材を採用する場合は、多様化する働き方も視野に入れましょう。
現在では、リモートワークを導入する企業も増えてきました。
自宅で働けるのなら、住んでいる場所が問題になることはありません。
都市部だけではなく、地方在住のエンジニアを採用するという方法もあります。
特に、エンジニアはパソコンで仕事をすることがほとんどです。
実際に出社しなくても良い環境なら、これほど適した職業はないでしょう。
もちろんメンテナンスなどで出社する必要がある日も出てきます。
その際は、求人内容より、明確な説明を提示してください。
リモートワークが可能ということをしっかりとアピールしましょう。
そうすることで、より多くのエンジニアがエントリーする可能性もあります。
従来の働き方に固執せず、柔軟な思考と視野を持ち合わせることが大切です。
選考スピードを速める
実際に選考段階に進んだ際は、なるべく迅速な対応を心がけましょう。
売り手市場のエンジニアは、複数の企業を受けている場合が多くあります。
場合によっては、すでに内定をもらっている場合もあるかもしれません。
あまりに選考に時間をかけすぎると、ほかの企業に確保されてしまいます。
人材をしっかりと見極めることはとても大切です。
しかし、実際に採用し、職場で活躍させないと意味がありません。
近年、日本の社会では、技術者不足が課題としてあげられます。
すでに社内エンジニアがいる場合でも、負担が大きすぎる環境で働いている場合も少なくありません。
そのような事態は避けるべきです。
選考の際には、時間をかける内容と、そうでないところを明確にしましょう。
バランスを取りながら、効率よく選考を進めることが可能です。
エンジニアと直接会う
人材を採用する際に、能力やスキルの高さを見極めることは大切です。
同時に、技術以外の人柄にも目を向けましょう。
特に現在は、対面の機会が少なく、文面や画面上でのやり取りがメインです。
それだけで、採用を判断するのは難しいといえるでしょう。
ある程度選考が進んだ際は、エンジニアと直接会うことをおすすめします。
実際に入社後は顔を合わせて、プロジェクトを進めていく機会も多くあります。
対面でしかわからない、その人の雰囲気もあるでしょう。
単純な技術力だけではなく、人柄などを重視する企業も増えてきています。
風通しの良い会社を作るためにも、人材をしっかりと見極めることが大切です。
その際は、同じ社内のエンジニアを選考に同席させるなどしていきましょう。
フリーランスに依頼することも考える
技術力の高く実績もあるエンジニアは、フリーランスの方がほとんどです。
わざわざ企業に属さなくても、自分で仕事を獲得できる環境が整っています。
企業で必ずエンジニアを採用する、という決まりはありません。
フリーランスのエンジニアに依頼することも視野に入れてみてください。
むしろ即戦力になるのは、フリーランスの人材であることが多いです。
新人エンジニアの場合、複雑な仕事に対応できない可能性があります。
もちろんそれが悪いことではありません。
しかし、きちんと社内教育したうえで、人材を育てていく必要があります。
その点においては、フリーランスのエンジニアは有利といえます。
すでに基礎を身につけている人も多くいるでしょう。
注意点としては、社内のルールなどを明確に説明してください。
社外の人間にとっても、風通しの良い環境を提供することが大切です。
まとめ
今回は、エンジニアの採用が苦戦している理由や、企業が改善するポイントなどについて紹介しました。
IT業界に限らず、近年労働環境を整えることが重視されてきています。
また、上下関係にとらわれることなく、相談できる風通しの良い職場を作ることも大切です。
そのためには、人柄を含めた、総合的な判断を心がけてください。
単純に技術力や、スキルの高さだけで採用することは危険です。
社内で教育プログラムを設けるなどして、人手不足を補いましょう。
その際に、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。