説明会の集客がうまくいかない?効率的な集客方法

会社説明会をするものの集客に苦戦することはありませんか?説明会に限らず、選考に参加してくれる学生の数も乏しく、頭を抱える人事や採用担当者が多くいると思います。

数多くの企業がいる中で、学生を集客することは非常に難関です。また採用期間の自由化が進み、以前のように3月での情報解禁ということも少なくなってきました。そのため学生側も早いうちより、業界研究や企業研究を進めているため、より一層難航しています。

また新卒採用において、知名度のある大手企業や利用したことのある一般消費者向けのビジネスをしていないと、会社単位で認知をとることが難しいことが色濃く出ます。

今回はそんな集客においてなぜ集まりにくいのか?どのようにすれば効率よく集客ができるのかを解説していきたいと思います。

集客が難航する理由

いざ説明会を開催しても、予約が来ない、きたとしても数名のみといったご相談をいただくことがあるのですが、集客がうまくいかない理由をご紹介していきましょう。

集客の仕方がわからない

そもそもですが集客の仕方がわからないというケースです。採用時期はもちろん集客ツールや採用広報などについて、理解をされていないと集客は難しいでしょう。また採用市場についても従来の方法より変化を起こさず、世の中の流れについていけてないということもあります。

1番手取り早い方法として広告を打つことが考えられますが、求人広告やSNS広告などをとりあえず出すだけでは、集客は難しいです。闇雲に広告を出したものの効果がなく、よりコストを投下し採用しようとすると、次は費用対効果が悪くなってしまいます。

会場の選定を誤っている

世の中の流れとして「オンライン化」が進む中で、方法がわからず対面で実施していませんか?対面であれば、アクセスのしやすい会場選定できていますか?

オンライン化により説明会参加の障壁が下がっており、参加人数増加を見込んでいる企業が増えております。その中でオンラインでの方法がわからないという理由で、対面型の説明会を実施している場合、説明会の参加ハードルが上がるため参加を懸念することがあります。

またオンラインのツールにおいても現在はZoomユーザーが多い中で、知名度の低いツールや利用方法が複雑なツールを利用していることで、参加ができずに逃してしまうこともあります。

また会場で実施する場合、やはりアクセスのしやすさは参加ハードルに関わってきます。どうしてもいきにくい場所ですと、懸念が出てしまいます。

訴求ができていない

説明会参加前に、基本的には求人情報や会社のHP及びweb上で既出している情報、またはSNSなどを見た上で興味を持っていただくことがほとんどです。しかし自社の情報量が少ない場合や、他社との違いを打ち出せていない場合、同様の事業領域や業務内容であれば情報量の多い他社を選んでしまうでしょう。

自社がどんな強みを持っているのかや独自性、差別化を図るポイントを学生向けに訴求しなければなりません。法人向けに作成されている企業HPを見ても、正直なところわからないという点に行きついてしまうでしょう。

リクルートページやビジネスSNSなどを通じて、新卒学生向けの情報ページを設けましょう。

知名度が低い

やはり大きな要因の1つは、知名度が低いことです。どうしても聞いたことのある企業名や、CMでみたことがある、人気業界は集まりやすい傾向にあります。また一般消費者向けのサービスを提供している会社であれば、サービス名から会社を知ってらうことができます。

どこにも属していない場合どうしても学生の選択肢の中に入りにくく、求人を公開しているだけですと集まらない可能性が高いです。そのためには違う手段で、知って頂く機会を創出していかなければなりません。

不人気業界

不人気と一概に言えないですが、業界イメージが良くないケースです。例えば3Kに属する業界です。3Kとは、「きつい、汚い、危険」の頭文字をとった言葉です。または体力仕事であったり「ブラック」と解釈されているケースは、会社自身を知る前にイメージから選択肢として外されていることがあります。

この場合も上記同様に、直接的に自社を訴求していかなければいけません。

採用ツールを上手く使えていない

集客をする中で、通常は採用ツールを利用しているケースがほとんどです。例えば求人広告や、スカウトサービス、合同説明会や人材紹介など、幅広いサービスが展開されております。その中で各ツールの属性を理解せずに利用した結果、集客数が伸び悩むと言ったケースです。

スカウトでの訴求を誤ってしまったり、合同説明会からの導線が作れていない、新卒紹介エージェントとのコミュニケーションエラーなど様々なところで課題が想定されます。最適化を目指すには、まずはどんなところに課題があるのかの仮説立てをしてみましょう。

そもそも集客は必要なのか?

答えはYesです。極論、1分の1で採用ができれば良いかと思いますが、正直なところ全ての面接官が絶対評価を行えることが前提となります。

とはいえポテンシャル採用となると、ある程度どのどのような世代でどのような価値観や志向を持った方なのかは、複数人以上あった上で判断したいと思います。

そのためには母数となる集客は必要になります。また現在の就活生は有効求人倍率は高く、売り手市場となっております。中小企業・ベンチャー企業でいうと、1名あたり5社の内定を持っているというのが数字上において出ております。

要は内定を出しても、承諾する先として選ばれることも難関です。そのためにはある程度、数へもフォーカスする必要があります。

集客成功の鍵

まずは会って話してみることが採用活動でのスタートダッシュです。そのためには一定数の集客を成功させなければいけません。そのために必要な観点を抑えましたので、御覧ください。

学生視点を知ること

まずは学生目線でどんな情報があれば興味を持つのか、今の流行りや人気業界はどこなのかを知ることです。どんなところに魅力に感じているのか、何を求めて企業選びをしているのかの情報を集めた上で、自社はどのように訴求していくのか考察することが重要です。

また市況感によって変化があります。従来であれば売り手市場で学生優位だったため、大手企業やメガベンチャーなどの難易度の高い企業へ集中しておりましたが、コロナの影響により「安定性」や「将来性」へと移行してきております。

市場を知った上で、学生の動向を知り、その上でどんな情報がほしいのかという視点を養いましょう。

採用ツールの選択と集中

採用戦略の記事でもご紹介しておりますが、採用ツールはこの数年で一気に増加しました。仕様も違えば、同業他社も増えてきております。このときに考えるべき点は、自社として効果の優先順位を立てることです。

例えば、「集客力」「採用単価」「即効性」「採用層の含有率」など、何をまず求めているのかを会社内で確認しましょう。

よくある失敗事例は、採用コストを下げることを優先するがあまり効果が出ないや、紹介されないと言ったご相談を受けます。コストが下げる分、人的リソースは投下しなければなりません。今自社の中で必要な要素を洗い出し、優先順位をつけた上で効果的なツールを選択しましょう。

まとめ

集客が採用において全てではないですが、必須項目になります。その中で学生視点を持って自社を訴求し、採用ツールを選定することで集まらない説明会を回避することができます。もし集客でお困りであれば、一度お問い合わせよりご相談ください。

稲葉 愛採用コンサルタント

株式会社HR teamの内定者として長期インターンを1年半実施し、同社に入社。インターン生時代から採用コンサルタント業務の部署立ち上げを行い、年間100社以上の採用のコンサルティングを実施。現在は、株式会社HR team全体の法人営業部門の立ち上げを行い、新卒採用だけでなく、インターン、中途採用など多岐にわたる採用に関するコンサルティング業務を行う。

この記事もあなたにオススメ

SEARCH検索

HR Community メールマガジン

人事領域のトレンドなど
採用業務に役立つ情報をお届け!