• トップページ
  • 採用戦略
  • 【企業向け】開催必須のインターンシップ!実際にインターンシップとはなんなのかをご紹介!

【企業向け】開催必須のインターンシップ!実際にインターンシップとはなんなのかをご紹介!

はじめに

採用担当の方で、少しでも自社に合った優秀な人材を確保するために、さまざまな工夫を重ねているという方も多いのではないでしょうか。

採用活動にあたり、もはや決して欠かせないものとなっているのがインターンシップです。

会社を紹介し、業務内容や経営理念を知ってもらうというだけでなく、即戦力となる人材の採用にもつながります。

ここでは、企業にとって開催必須となっているインターンシップのやり方についてご紹介します。

インターンシップとは?

そもそもインターンシップとは、どういった内容で、どんな目的があるのかご存知でしょうか。

インターンシップは学生が自分の行きたい企業や興味のある企業で、実際に働いたり会社訪問をしたりするというものです。

学生にとっては、実際の職場を見ることで、具体的な企業の雰囲気や、業務内容を理解できるというメリットがあります。

また企業にとっても、面接やESの場所以外で学生の様子を見られるといったメリットがあります。

期間としては、1日だけのものから2週間、数ヶ月から数年単位のものまでさまざまです。

大学側もインターンシップを利用するよう推奨しているため、学生側も就活の一環として意欲をもって参加している人が多くいます。

インターンには2種類ある

インターンは、その目的や期間から大きく2種類に分けられます。

1つ目は会社紹介を目的としたインターンです。

1日のみや、1週間程度などの期間を設定している企業が多くあります。

2つ目は、実際に即戦力として働いてもらうことを目的としたインターンです。

この場合には、数ヶ月から数年といった比較的長い期間が設定されています。

目的に応じて、インターンの開催期間や内容を決めることが大切です。

なぜならしっかりと目的を明確にしておけば、希望している学生が集まり、学生自身の満足度にもつながるためです。

ここではそれぞれのインターンシップについて詳しく見ていきましょう。

会社紹介用インターンシップ

新卒採用につなげたいという場合に実施するのが会社紹介用のインターンシップです。

対象は、大学3年生や大学院1年生となっており、次の年に就活を控えている学生がターゲットです。

目的としては、企業について知ってもらったり、業界・業務の理解を深めてもらったりという目的がメインになります。

期間は、1日のものから2週間程度のものまでさまざまですが、比較的短期間であることから、学生にとっても参加しやすいというメリットがあります。

たとえば20年卒の学生のうち、70%以上の人が1日のインターンシップに参加しているというデータもあるほどです。

このように、さまざまな学生に会社について知ってもらいたい、認知度を高めたいという目的の場合は、会社紹介用インターンシップがおすすめです。

戦力採用用インターンシップ

会社紹介のほかには、実際に戦力としてリソースを確保する場合に実施する、戦力採用のためのインターンシップもあります。

これらは大学3年生に限らず、幅広い学年から募集している企業は多くあります。

会社紹介用のインターンシップに比べると、より実践的な業務にたずさわってもらうことになるでしょう。

インターンを通じて実践的な業務を進めていくうえで、どのようなスキルがあるのか、社風との相性がよいかなどを確認するのが大きな目的です。

実際の業務も担当してもらう場合もあるため、即戦力になってくれそうな人材を見つける必要があります。

期間は、数ヶ月から数年にわたることもあり、長期のインターンが多くなっています。

時給や日給として給与を支払うスタイルなので、この人になら任せられるという人材を集める必要があるでしょう。

どう開催するのか

インターンシップには、大きく分けて2つの目的があることをご紹介してきました。

ここでは、実際にそれぞれのインターンを開催するにあたって、どのようなことをすればよいのかを具体的に説明します。

まずは、目的をはっきりとさせたうえで、その目的に適した開催方法を選ぶことが一番大切です。

それぞれのポイントも解説するので、企業にとっても学生にとっても、より有意義なインターンシップを開催できるようチェックしてみてください。

 会社紹介用インターンシップ

まず会社紹介用のインターンシップの具体的な内容についてご紹介します。

会社紹介用のインターンシップに参加する学生は、圧倒的に仕事理解や業種理解を求めています。

実際に働く環境を見てみたい、会社説明会以上のリアルな現場を感じたいという目的があるはずです。

そのため、それらの希望を叶えられるようなインターンシップの開催をすることが大切です。

これらはインターンシップ参加への満足度に大きく影響するため、ターゲットを明確にしてから内容を組み立てていくように心がけましょう。

説明会+業務体験が軸

会社紹介用のインターンとはいえ、会社の説明をするだけでは、普通の説明会と同じになってしまいます。

学生は具体的な職場の雰囲気や業務内容など、より深い情報を求めています。

そのため、実際の業務を体験として組み込むというのが人気です。

たとえば、前半にはオリエンテーションとして会社や業務に関する説明をし、後半にはそれぞれ具体的な業務を体験してもらうといったものが考えられるでしょう。

営業の仕事であれば実際の商談に同行してもらったり、開発の仕事であれば実際に簡単な開発作業を行ったりということがあげられるでしょう。

ほかにもレクリエーションを行ったり、実際に働いている社員と食事をしながら交流会をしたりすることで、より企業を身近に感じてもらえたりします。

実際に働いているところを想像しやすくすることもできるでしょう。

本選考への誘導ポイントを作る

会社紹介用のインターンでは、新卒採用につなげるためにもアフターフォローは必要不可欠です。

丁寧にフォローすれば、採用ターゲットの学生を本選考につなげられるでしょう。

たとえばある会社では、アフターフォローとして動画配信を取り入れているところもあります。

内容としては、オフィスの様子や行事ごとの様子、各部署の社員へのインタビューなどがあげられます。

普段から動画を通して情報収集をしている世代の人には、冊子や書類よりもより伝わりやすいというメリットがあるのです。

このような動画配信のほかにも、オンラインで社員との座談会を設定したり、ブログやSNSを活用して情報発信をしたりするのもよいでしょう。

こまめにアフターフォローをしつつ、本選考まで学生の興味や意識をしっかりと引きつけておくことが大切です。

また、インターンシップと本選考に関わりをもたせるというのも1つのポイントです。

たとえばインターンに参加した学生は、ES免除、一次試験免除としている企業もあります。

このようにより本選考につながりやすいシステム作りも優秀な学生の確保に有効です。

戦力採用用インターンシップ

実際に会社の戦力となる人材を採用したい場合には、会社について知ってもらうことを目的としたインターンシップとは、内容が大きく変わってきます。

なぜなら、実際に即戦力として会社の力になってもらう人材を獲得する必要があるからです。

このような場合には、中・長期のインターンを実施することになります。

基本的には給与が発生するため、実際にスキルや適切な能力があり、即戦力となってくれるような人に参加してもらうことになるでしょう。

普通の採用と同様に選考を実施

戦力採用用のインターンでは、会社の重要なリソースとしての人材獲得を目標にインターン採用を実施するので、選考がとても重要になってきます。

会社紹介用インターンの場合は、可能な限りたくさんの学生に参加してもらい、会社を知ってもらうことが大きな目的です。

一方で、戦力採用用のインターンでは、通常の社員を採用する際と同じような選考が必要になります。

社員と同程度の給料を支払ってでも、働いてもらいたいというような人材を見つけることが大切です。

そのためには、通常の新卒・既卒の採用時と同じような段階を経て、選考をすることが必要といえるでしょう。

このように戦力採用用のインターンでは、そのままインターン後もその学生の採用を前提として、慎重に選考を進めましょう。

仕事内容はインターン独自に作る

正社員と同じ業務内容をインターン生に任せるという企業も存在しますが、できれば業務内容は分けるほうがよいでしょう。

なぜなら、インターンの場合は社員とは出勤日数や働く時間は大きく異なるためです。

また、平日の日中は、大学の授業があるため勤務しづらいという学生もいます。

インターン生専門の業務内容を独自に用意し、夕方以降・土日勤務可能などの工夫をするのもよいでしょう。

そうすることで、より優秀な人材の確保にもつながるうえに、万が一の急な退職にもある程度対応しやすくなります。

このように、現在の業務にインターン生を組み込むというよりは、実践的な業務であるものの、ある程度独立した業務内容にしておくのがおすすめです。

急な退職があるため事前に想定した採用は必須

上記でも少し触れたとおり、大学生は社員とは違いさまざまな環境の変化や価値観の変化から、突然退職することもあります。

そのため、ある程度それらを事前に想定して採用活動を行う必要があります。

必要最低限の人数で考えるのではなく、常に余裕をもった人員が確保できるようにしておきましょう。

また、大学生はゼミの発表やテストなどの勉学の都合から、ある程度のまとまった休暇を希望する可能性もあります。

同じ大学や同じ学部などであれば、テスト期間に全員が休暇希望を出すという可能性も否定はできません。

これらの希望に対応するためにも、人数に余裕をもって採用を行うことが大切なのです。

また少数ではありますが、連絡もなしに突然退職するという可能性が全くないとは言い切れません。

時間をかけてその学生との信頼関係を築いたうえで、重要な業務を任せるようにしましょう。

インターン雇用は紹介会社に依頼するべし

大企業であれば、自社のHPに募集要項を掲載するだけで多くのインターン希望者が集まります。

しかし中小企業や知名度の少ない企業にとっては、優秀な大学生に会社を知ってもらうことは、そう簡単なことではありません。

インターン生をどのように集めたらよいのかわからない、戦力になるような優秀な学生に来てもらいたいという場合には、紹介会社に依頼するのがおすすめです。

インターンシップ紹介会社とは、学生が登録をし、条件や職種を指定して希望にあった企業とのマッチングをするというものです。

インターン生との採用が決まった際には、手数料を紹介会社に支払う必要があります。

そのほかにも、インターンシップ情報サイトに情報を登録したり、マイナビやリクナビといった就活サイトに情報を掲載したりするのもよいでしょう。

まとめ

今回は優秀な人材を確保するために欠かせないインターンシップについて、そのやり方や内容を詳しくご紹介しました。

インターンシップは、学生側にも企業側にも大きなメリットがあるとおわかりいただけたでしょうか。

まずは新卒採用のためなのか、戦力になってくれる人を採用するためなのかという目的を明らかにする必要があります。

そしてその目的に応じた内容のインターンシップを計画しましょう。

そうすれば、希望するターゲットの学生に来てもらえるだけでなく、学生の満足度も上がるはずです。

この記事を参考に、優秀な人材の確保へつながるようなインターンシップを開催してみてください。

この記事もあなたにオススメ

SEARCH検索

HR Community メールマガジン

人事領域のトレンドなど
採用業務に役立つ情報をお届け!